学生の就職活動 会社は面接時に何を見ている
就職活動での面接は、時に集団面接であったり、個人面接であったり、二次・三次と続く面接であったり、その企業によって様々です。
学校でも面接の指導はあるでしょうし、ネットでも面接の心得に関してはたくさんの情報を見つけることが出来ます。
では、面接ではどんな所を見て、どんな風に判断されるのでしょう。
どんな印象を与えられたら合格できるのでしょうか。
それは、実は、職種によって違いがあります。
何故なら、面接は「企業にとってどれだけ戦力になる人間であるか?」を判断する場です。
もし、それが舞台主演のオーディション面接だとしたら、面接の段階で緊張してオロオロしているようでは「主演は務まらないのでは?」と思われてしまうかもしれません。
ですが、一般企業の面接では、面接であがるとかあがらないとかはあまり意味のないケースが多いですよね。
むしろ、あがって緊張しているのは、初々しくて微笑ましいと取られるかもしれません。
面接官が主にどんな所を見ているのかというと、どんな職種でも必ず求められるのは熱意と責任感です。
どれだけ熱意を持って応募してきているのか。
企業としては、何年もかけてやっと一人前になったと思った途端に転職されるほど無駄なことはありません。
それでは、それまでにその人材にかけてきた時間や労力・金銭がすべて無駄になってしまいます。
ですから、何よりも一番求められるのは責任感です。
そして、会社の一員として働くための協調性も重要です。
そういう意味で、休日何をしているとか、趣味が何だとかいうのも重要なアピール項目です。
学生の就職活動 いつ頃から始める
いよいよ最終学年に入ると、就職活動が身近なことになってきます。
具体的に、就職活動はいつ頃から始めるのでしょう?これは時代とともに変化があります。
また、職種によっても違いがあるようです。
例えば、専門職のような場合だと、専門学校の一年生の時点で既に内定を得るようなケースもあるでしょう。
でも、一般的には、最終学年に入ってから就職活動をスタートするのが普通です。
昔は夏休みくらいから活動開始するケースが多かったのですが、バブルの崩壊以降、就職活動の前倒し化が進んでいるようです。
最近では、大体6月くらいから始める人が多いみたいですね。
実際、企業が次年度の新卒枠や採用情報を発表するのがこの時期です。
昔は、この情報が企業から各種学校に文書で流れ、それを元に学生が就職活動をしたり、企業説明会などに参加したりするのが一般的でした。
近頃では、企業から直接ネット上で情報が公開されたり、就職情報サイトに情報が掲載されたりするようになりました。
このため、有利な人はますます有利になり、不利な人はますます採用が狭き門となりつつあります。
ネット上で求人情報が公開されるということは、たくさんの人がその情報を知り、応募する可能性が高くなりますから、それだけ競争率も高くなります。
ですが、その反面、効率的に豊富な情報を入手し、比較検討しながら応募出来るようになりました。
実際の活動は夏休み以降になることも多いかもしれませんが、情報集めや説明会参加などは、かなり早い時期から始める人が増えています。
企業説明会や合同説明会に参加していると有利になるケースもあるので、学校側としては参加を推奨しているようです。
固定相場制とは
固定相場制とは、為替レートを一定の水準に固定、もしくは、ごく小幅に限定する制度です。
経済的な基盤が弱かったり、不安定だったりする開発途上国では、為替レートを変動性にしてしまうと、経済にちょっとした変化が現れただけでも、レートが大きくブレてしまい、経済を不安定にさせてしまう可能性が高くなります。
そこで、そうした開発途上国の多くは、IMF(国際通貨基金)があらかじめ設定した平価の上下1%以内に維持する固定相場制を取っているのです。
固定相場制には、「ペッグ制」、「バスケット制」、「管理フロート制」などの種類があります。
ペッグ制とは、ドルなど特定の通貨レートとの連動をとるものです。
バスケット制とは、複数の通貨レートの平均値との連動をとるもので、主要な貿易相手国が複数ある国では、ペッグ制で特定の為替レートに偏ることを避ける狙いがあります。
管理フロート制とは、為替レートを市場メカニズムに任せる形をとるものの、その国の政府や中央銀行が介入して為替レートを管理するもので、中国のドルペッグ制がこれにあたります。
中国では常に、中国人民銀行(中央銀行)が介入しているため、実質的には固定相場制となっているのです。
固定相場制では、通常貿易において結びつきの深い国の通貨に連動させる場合が多く、為替相場の変動に振り回される事を最小限に抑える事で輸出競争力を確保し、海外との貿易を円滑に行う事が出来るなどのメリットがあります。