このサイトでは就職・転職の知識とアドバイスを紹介しております。
スポンサードリンク
請求書 書式
請求書は市販されているものがたくさんあるので、書式で悩むことはないと思います。
縦型、横型などいろいろありますが、どんな書式でもほとんど項目は変わりません。
日付、項目、数量、単価、合計額、この5つを基本として、他は請求先の名前、自分(自社)の住所、名前、電話番号を記す場所が用意されています。
書式によっては請求金の振込口座を書くスペースがあることもありますが、ない書式がほとんど。
その場合は欄外の空欄に書き込んでOKです。
市販の請求書を使う人や企業もまだまだありますが、最近では請求書をパソコンで作ることも増えています。
インターネット上には無料でダウンロードできる請求書の書式もたくさんあるので、自分に合った書式を使いたい個人事業主や自営業にとっては大変便利。
エクセルで作られた書式なら計算も自動的にやってくれるので重宝しますよ。
エクセルが苦手、使い方がわからないというのなら、とりあえず請求書をダウンロードしてプリントアウトし、それに手書きで書き込めばOKです。
このやり方では一見市販の請求書と変わらないですが、市販の請求書を買うお金が節約できます。
この場合は書き込んだものを請求先に提出するのではなく、必ずコピーを取ってコピーの方を提出しましょう。
請求書の原本は確定申告などで必要になりますから、必ず保管しておいてくださいね。
もちろん、自分で作った書式を使ってもなんの問題もありません。
腕に覚えがあるのなら、挑戦してみてはいかがでしょうか。
請求書は市販されているものがたくさんあるので、書式で悩むことはないと思います。
縦型、横型などいろいろありますが、どんな書式でもほとんど項目は変わりません。
日付、項目、数量、単価、合計額、この5つを基本として、他は請求先の名前、自分(自社)の住所、名前、電話番号を記す場所が用意されています。
書式によっては請求金の振込口座を書くスペースがあることもありますが、ない書式がほとんど。
その場合は欄外の空欄に書き込んでOKです。
市販の請求書を使う人や企業もまだまだありますが、最近では請求書をパソコンで作ることも増えています。
インターネット上には無料でダウンロードできる請求書の書式もたくさんあるので、自分に合った書式を使いたい個人事業主や自営業にとっては大変便利。
エクセルで作られた書式なら計算も自動的にやってくれるので重宝しますよ。
エクセルが苦手、使い方がわからないというのなら、とりあえず請求書をダウンロードしてプリントアウトし、それに手書きで書き込めばOKです。
このやり方では一見市販の請求書と変わらないですが、市販の請求書を買うお金が節約できます。
この場合は書き込んだものを請求先に提出するのではなく、必ずコピーを取ってコピーの方を提出しましょう。
請求書の原本は確定申告などで必要になりますから、必ず保管しておいてくださいね。
もちろん、自分で作った書式を使ってもなんの問題もありません。
腕に覚えがあるのなら、挑戦してみてはいかがでしょうか。
PR
スポンサードリンク
稟議書
稟議とは、本来なら会議で取り扱うようなことを案としてまとめて関係者に回し、承認を求めることをいいます。
なぜこういったことを行うかというと、会議を開く手間や時間を省くため。
つまり、稟議書は会議での発案の代わりなのです。
稟議書を見た人がまるで会議に出席したかのように内容が手に取るようにわかる書式でなければなりません。
稟議書の書式はわかりやすさに重点をおきましょう。
稟議書の書式は企業などによって違いますが、ここでは一般的な書式ものを紹介します。
まずは日付と起案者の氏名+捺印を忘れずに。
題名はストレートに、例えばパソコンの購入なら「パソコンの購入について」と書きましょう。
本文は簡潔に、「表記物件について下記により購入いたしたくお伺い申し上げます」。
そして理由、商品名、メーカー名、購入先、購入数、金額など必要事項を書き記します。
承認してもらうためにもっとも大切なのは、理由。
パソコンがあればこれだけ結果が残せます、よりも、パソコンがなくて今これだけ困っています、の方が切実で、承認されやすいかもしれません。
稟議書は書式にこだわるよりも、いかに承認してもらえるかに神経を注ぎましょう。
勤め先に稟議書の書式がないのなら、インターネットで探せばたくさん出てきます。
書式のサンプルやテンプレートをダウンロードして使ってもいいですし、見るだけでも稟議書作成の参考になると思います。
オリジナルの書式で作成するのなら、ぜひ活用してくださいね。
稟議とは、本来なら会議で取り扱うようなことを案としてまとめて関係者に回し、承認を求めることをいいます。
なぜこういったことを行うかというと、会議を開く手間や時間を省くため。
つまり、稟議書は会議での発案の代わりなのです。
稟議書を見た人がまるで会議に出席したかのように内容が手に取るようにわかる書式でなければなりません。
稟議書の書式はわかりやすさに重点をおきましょう。
稟議書の書式は企業などによって違いますが、ここでは一般的な書式ものを紹介します。
まずは日付と起案者の氏名+捺印を忘れずに。
題名はストレートに、例えばパソコンの購入なら「パソコンの購入について」と書きましょう。
本文は簡潔に、「表記物件について下記により購入いたしたくお伺い申し上げます」。
そして理由、商品名、メーカー名、購入先、購入数、金額など必要事項を書き記します。
承認してもらうためにもっとも大切なのは、理由。
パソコンがあればこれだけ結果が残せます、よりも、パソコンがなくて今これだけ困っています、の方が切実で、承認されやすいかもしれません。
稟議書は書式にこだわるよりも、いかに承認してもらえるかに神経を注ぎましょう。
勤め先に稟議書の書式がないのなら、インターネットで探せばたくさん出てきます。
書式のサンプルやテンプレートをダウンロードして使ってもいいですし、見るだけでも稟議書作成の参考になると思います。
オリジナルの書式で作成するのなら、ぜひ活用してくださいね。
スポンサードリンク
顛末書 書式
顛末書(てんまつしょ)の書式について解説してみたいと思います。
顛末書とは、何かと言うことを少し説明しますと、事件や事故、トラブル、あるいは不祥事などの一部始終を記録した書面のことです。
基本的に、事が起こった後にそれが解決してから、その内容が明確になった時点で詳細を客観的な立場の当事者以外の第三者が、その事実の原因や責任の所在など、もろもろの事実を報告する目的で書かれるのが顛末書です。
会社によっては事件や事故、トラブル、不祥事の報告を全て顛末書とするところもあるのですが、実際には、細かく切り分けた方がよいと思われます。
では、顛末書の書式について考えてみましょう。
顛末書の書式としては、トラブルが起こった状況の説明がきちんと事実に基づいて書いてあるかどうかが重要です。
処分や対策を決定する経営幹部や管理者が信頼できる報告書であるべきなので、公平で正確な内容でなくてはなりません。
さらには、その経験を今後に生かすための貴重な資料となりますので、必要な写真や書類などは添付した方がよいでしょう。
具体的な書式について説明しますと、まず見出しは「顛末書」とします。
宛名を「株式会社 ○○本社 御中」などとします。
そして、自分の氏名をフルネームで書きます。
顛末書の本文の項目としましては、
(1)トラブルの経緯と状況
(2)事後の経緯
(3)結果としての被害や損害、それによって起こった問題
(4)責任の所在や加害者および責任者への損害賠償請求などの対応策
(5)所見および結論(今後の対策案など)などを記載します。
顛末書(てんまつしょ)の書式について解説してみたいと思います。
顛末書とは、何かと言うことを少し説明しますと、事件や事故、トラブル、あるいは不祥事などの一部始終を記録した書面のことです。
基本的に、事が起こった後にそれが解決してから、その内容が明確になった時点で詳細を客観的な立場の当事者以外の第三者が、その事実の原因や責任の所在など、もろもろの事実を報告する目的で書かれるのが顛末書です。
会社によっては事件や事故、トラブル、不祥事の報告を全て顛末書とするところもあるのですが、実際には、細かく切り分けた方がよいと思われます。
では、顛末書の書式について考えてみましょう。
顛末書の書式としては、トラブルが起こった状況の説明がきちんと事実に基づいて書いてあるかどうかが重要です。
処分や対策を決定する経営幹部や管理者が信頼できる報告書であるべきなので、公平で正確な内容でなくてはなりません。
さらには、その経験を今後に生かすための貴重な資料となりますので、必要な写真や書類などは添付した方がよいでしょう。
具体的な書式について説明しますと、まず見出しは「顛末書」とします。
宛名を「株式会社 ○○本社 御中」などとします。
そして、自分の氏名をフルネームで書きます。
顛末書の本文の項目としましては、
(1)トラブルの経緯と状況
(2)事後の経緯
(3)結果としての被害や損害、それによって起こった問題
(4)責任の所在や加害者および責任者への損害賠償請求などの対応策
(5)所見および結論(今後の対策案など)などを記載します。
ブログ内検索
カテゴリー