携帯メールでのコミュニケーション術
携帯でコミュニケーションをとる機会は、最近では本当に多くなりましたね。
携帯でのコミュニケーションの方法は、様々なスタイルの物があります。
通話する事とメールする事などのパターンの違いもそうです。
夜遅くに連絡したい時や、相手が忙しいかもしれない時でも、メールであれば用件を伝える事ができます。
相手も自分の好きなタイミングでみる事ができるので、速達の手紙のような便利さがあります。
ただ、現代病ともいわれている携帯の依存症や、常に返信をしなくてはと恐怖感を覚えてしまう方も少なくないようです。
また、最近当たり前のように行われているコミュニケーション法として、見ず知らずの人や、会った事のない人との交流も簡単にできるようになりました。
このように、本当に多様性のある携帯電話ですが、携帯でのコミュニケーションの上手なとり方に興味を示す方もかなり多くなってきました。
好きな相手とのメールは、できれば途切れさせたくない物です。
そんな時は、メールのなかに疑問符をつけるようにします。
例えば、「また遊びましょう」では、返信が返ってこない事も少なくありません。
ですので、「また誘って貰えますか?」のようにするといいでしょう。
心理的に、人間は疑問には答えをと考える物なので、かなり返信率が上がります。
絵文字を上手に使うのもオススメです。
メールでは、感情が伝わりにくいという欠点があります。
嬉しい時は笑顔、悲しい時は涙をつけるだけで、感情の伝わりやすさに変化がでますよ。
パソコンメールでのコミュニケーション術
メールは、相手の表情も分からない画面と文面だけでのやり取りです。
なので、直接人と話す以上に難しいコミュニケーション方法なのです。
メールでは、何故か相手に冷たい印象を与えてしまいがちですね。
細かいニュアンスなどが違って伝わってしまう可能性も高いです。
その結果、誤解を招いてしまう事も少なくありません。
普段からお互いに、不快に感じてしまうやり取りや、都合の悪い事などをメールだけで済ますようなやり方は避けるようにしましょう。
メールでも、手書きの手紙と同じぐらい気持ちを込めてメールを送ったり、返信するようにするといいと思います。
送り先である相手の名前を本文にいれてみると親近感がわき、よりよいコミュニケーションに繋がるのでオススメです。
また、顔文字や記号なども入れると印象がよくなります。
送信する人に「自分の気持ちをしっかりと伝える」事を常に心掛けましょう。
メールでも、直接相手と話すのにも共通している事がいくつかあります。
それは、「相手のいいところをみつけるようにする」事です。
相手の事をよく知っていれば、自然と相手に合った失敗しないコミュニケーションをとれるはずです。
「質問などの急ぎのメールは早めに返信をする」事も肝心なところです。
待たせ過ぎるとイライラさせたりするので注意です。
返信が遅れた時は一言お詫びを入れるようにしましょう。
自分本意になりすぎず、相手の気持ちを大切にする事がポイントです。
コミュニケーション検定
コミュニケーション検定は、会議でのプレゼンや、取引先との打ち合わせ時の会話など、色々なシーンでの日本語能力と日本語に対して必要な知識と使いこなす力があるかを判断できる物です。
試験には初級と上級があります。
初級の認定基準は、「周りの人との会話の中で、話をし、聞くことで、スムーズにコミュニケーションをとれているか」「色々な活動の場で、自分の考えをきちんと伝える事ができるか」などです。
上級の認定基準は、「場面に合った言語と非言語を使い分ける事ができるか?」「世のなかでの活動の場にいたっても自分の考えや主張をはっきりと理解して貰えるように伝えられるか?」がポイントになります。
どちらも、発言のなかから、相手の伝えたい事を理解し、聞きとる事ができ、それを意識しながら話を組み立てて行ける事。
さらに、言葉を選び自分なりの考えを表現し、伝えられる事が必要になります。
また、色々な場面で活用できるかも判断基準となります。
お客さんがきた時の応対から、電話での応対、アポイントメントのとり方、訪問した時の挨拶も試験の対象です。
情報を共有し、グループでのコミュニケーションができるか、来客の対応力や得意先への会話術、クレームの対応の仕方も重要になってきます。
また、初級は筆記試験だけですが、上級試験には対面試験もあります。
自己紹介から始まり、自己主張できるか、説明を的確に伝えられるかを観察されます。
スムーズに答えられるように、事前に工夫し、練習しておけば安心ですね。