行政書士 副業
他の仕事をしながら、行政書士の仕事を副業でしていくことは、可能なのでしょうか?それは、可能と言っても良いでしょう。
しかし、あまりお勧めは出来ません。
行政書士の主な仕事内容は、役所に提出する書類作成と申請になります。
役所というのは、土日祝日は休みなので、平日に、しかも、日中に動かなくてはなりません。
ですから、平日の日中に自由に動ける仕事が本業であれば、副業として行政書士の仕事も出来ると思います。
また、電話などで、依頼して来た方からの問い合わせや相談に対応していく必要もあります。
本業の自由度がかなり高くて融通がきかないと、副業で行政書士をするのは難しいでしょう。
それに、依頼する立場からすれば、他の仕事をしながら行政書士をしている人に依頼するより、行政書士を本業としている人に頼んだ方が信頼出来ると感じますよね。
行政書士が本業ではない分、料金が安いとか、何か依頼するメリットがないと、副業でやっている行政書士に依頼しようとは思わないかもしれません。
もちろん、本業が会社員で行政書士を副業にと考えている場合は、会社の職務規程などで副業が禁止されていないことを確認する必要があります。
隠していても副業というのはバレてしまうものですから、副業のせいで本業をクビにならないように気をつけてください。
本業の自由度が高いなら、収入はあまり期待せずに、行政書士の仕事を副業としてやっていき、経験を積んで自信がついてきたら、行政書士を本業にするというのもいいかもしれませんね。
行政書士・司法書士・弁護士の違い
行政書士・司法書士・弁護士の違いを大まかに説明しますと、行政書士は行政(役所)や民間に提出する書類を、司法書士は司法(裁判所や法務局)に提出する書類を作成する仕事になります。
そして、弁護士は行政書士の仕事も司法書士の仕事もできますが、主な仕事は弁護活動です。
行政書士も司法書士も、相談に乗ったり、助言などは行えます。
しかし、相談相手の代理人になって相手と直接交渉することはできません。
それは、弁護士の仕事になります。
資格の名前に「書士」と付く方は、あくまでも書類の作成や提出のみが仕事なのです。
でも、法務大臣が認定する「認定司法書士」になった司法書士であれば、訴訟金額が140万円を下回る民事事件を扱うことができます。
また、弁護士の資格を持っていれば、行政書士になる事ができますが、司法書士にはなれません。
ただ、司法書士としての登録ができないだけで、司法書士の仕事をすることはできます。
ちょっとややこしいのですが、弁護士の資格を持っている場合、「司法書士」と名乗ることはできませんが、司法書士の仕事はできますし、登録すれば「行政書士」と名乗ることもできます。
ちなみに、司法書士の資格を持っていても、行政書士を名乗ることはできません。
とはいえ、弁護士の資格を取るのは並大抵のことではありませんから、まずは行政書士や司法書士の資格を取得し、それからステップアップしていくと良いかもしれませんね。
もちろん、行政書士の資格だけでも営業力さえあれば、生活していくのには困らないと思います。
行政書士試験 オススメ参考書
行政書士に限らず、何かの試験を受ける時には、その試験に関する参考書を買いますよね。
ここでは、行政書士試験に合格するためのオススメ参考書をご紹介します。
まず、行政書士試験の為のスクールで有名なLECが出版している参考書がわかりやすいと言われています。
行政書士試験に合格する為の必要最低限の知識が1冊に凝縮して書かれている参考書です。
行政書士の試験範囲が広くて、何から勉強していいのか迷う人には最適な参考書と言えます。
しかし、参考書が1冊だけでは偏った知識しか勉強できません。
何冊かの参考書を使用することによって、試験問題への対応がしやすくなります。
他にも、TACから出版されている参考書が、初心者にもわかりやすく書かれていて読みやすいのでオススメです。
初めて行政書士試験に挑むという方は、TACの参考書から勉強を始めてみるといいかもしれません。
もちろん、参考書だけでは行政書士試験に合格することはできないでしょう。
過去の行政書士試験で出題された問題が載っている問題集も必要になります。
試験勉強は、わからないところは参考書で確認して学びながら、過去に出題された問題を繰り返しやってみることが大切です。
余裕があれば、行政書士試験の予想問題を解いたり、模試を受けてみるのもいいと思います。
行政書士試験の受験雑誌を購入するのも、励みになるかもしれません。
試験合格者の意見を参考にしながら、あなたに合った参考書を選んでみてください。